鈴鹿市 の 内科医院 です。ハートフルクリニック北井内科

鈴鹿市 内科医院
健診で異常を指摘された方へ:こちらをクリック
禁煙を希望される方へ:こちらをクリック

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは逆流性食道炎の原因逆流性食道炎の症状
逆流性食道炎の検査逆流性食道炎の治療逆流性食道炎と食事
逆流性食道炎と運動逆流性食道炎とたばこ逆流性食道炎とアルコール

逆流性食道炎とは

なんらかの原因で胃液が食道に逆流することがあります。
逆流した胃液に含まれる塩酸や消化酵素によって
食道粘膜にびらん、発赤などの炎症を起こした状態が
逆流性食道炎です。

食道は胃とは異なり、
胃酸から自らを防御する機能・構造がないため、
胃酸により容易に炎症が起こります。
現代の生活習慣とも関係して増加している病気であり、
日本人の約1割が患っていると推測されています。

PAGE TOP↑

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎の原因には以下の機序が関与しています。

(1) 食道と胃のつなぎ目で逆流防止弁の働きをしている
    下部食道括約筋の締まりが悪くなり、
    胃液の逆流が起こりやすくなります。
    これは「げっぷ」のメカニズムと同じです。

(2) 食道が横隔膜を貫いている部位である横隔膜裂孔が緩み、
    胃の上部が横隔膜より上にはみだし(食道裂孔ヘルニア)、
    胃液の逆流が起こりやすくなります。

(3) 胃の中の圧力が高まり、
    胃液が押し出され、逆流しやすくなります。

(4) 食道のぜん動運動が低下して
    逆流した胃液を胃内に戻せなくなり、
    胃酸が食道に停滞し、逆流しやすくなります。

(5) 胃液の分泌が多くなり、
  胃液量が増加して、逆流しやすくなります。

以上の原因の1つが
単独で逆流性食道炎を引き起こすことは少なく、
いくつかの原因が重なって引き起こされます。

PAGE TOP↑

逆流性食道炎の症状

胸やけ、呑酸(どんさん:口が酸っぱくなる感じ)、つかえ感が
最も多く、三大症状と呼ばれています。
他に、胸痛、咳、声のかすれ、のどの違和感、
ときには耳の痛みといった症状もみられることがあります。

逆流性食道炎による胸痛は、
狭心症治療薬であるニトログリセリン(ニトロール)により
改善することもあり、
症状のみでは狭心症との鑑別は困難です。

逆流性食道炎を起こしやすいのは以下に挙げる人です

(1) 脂肪の多い食事を好む人

脂肪の摂取により胃酸の分泌が活発になるためです。

(2) 高齢者

下部食道括約筋と食道裂孔がゆるみ、
胃酸を中和する唾液の分泌が少なくなるためです。

(3) 肥満者、妊婦、および背中の曲がっている人

おなかの圧力が高まり、
胃液が逆流しやすくなるためです。

(4) ヘリコバクターピロリ菌の除菌療法を受けた人

ヘリコバクターピロリに感染すると、
胃酸分泌が少なくなります。
除菌により、本来の胃酸分泌能力が回復すると、
逆流性食道炎が起こりやすくなります。

PAGE TOP↑

逆流性食道炎の検査

内視鏡検査(胃カメラ)が検査の中心です。
食道の発赤やびらん等の炎症所見が
逆流性食道炎の診断の決め手になります。
しかしながら、食道炎にまで至っていなくても、
胸やけなどの症状がでることがしばしばみられ、
胃食道逆流症(GERD)と呼ばれています。

また、逆流性食道炎の三大症状の一つである「つかえ感」は
食道がんによっても起こります。
このため、
内視鏡検査は欠かすことのできない検査です。

当院では吐き気等の苦痛の少ない
鼻から行う胃カメラ(経鼻内視鏡)も施行しています。
ご希望の方は申し付けて下さい。

また、検査前は胃の中を空にしておく必要があります。
検査前日の午後9時以降には食事をせずに、
検査当日は飲食せずに来院して下さい。

PAGE TOP↑

逆流性食道炎の治療

薬物療法が治療の中心となり、以下の薬が使われます。

(1) 胃酸分泌抑制薬

直接の原因である胃酸の分泌を抑え、
食道への逆流を少なくします。
プロトンポンプ阻害薬とH2ブロッカーの2種類があり、
効果が強く、最も使われている薬です。
特にプロトンポンプ阻害薬は
強力に胃酸分泌を抑制します。

(2) 粘膜保護薬

食道の傷口に付着し、
胃酸から食道粘膜を守ります。

(3) 制酸薬

胃酸を中和する薬です。
即効性はありますが、
胃酸は次々に分泌されるため、持続性はありません。

(5) 消化管運動機能改善薬

食道や胃のぜん動運動を改善する薬です。
逆流してきた胃液を胃へと押し戻す機能を高めます。

薬を飲むと逆流性食道炎の症状は改善しますが、
逆流を起こしやすい状態を
薬で完全に治せる訳ではありません。
服薬を中止すると症状が再発することが多いため、
根気よく薬を服用し続けることが大切です。

PAGE TOP↑

逆流性食道炎と食事

胃酸の分泌を盛んにしたり、
下部食道括約筋を緩めたりする食品は
避けるようにしましょう。
具体的には、脂肪の多いもの、酢やかんきつ類、
香辛料、コーヒー、炭酸飲料、チョコレート等です。

また、早食いも多量の胃液の分泌を促します。
よく噛んで、ゆっくり食べる習慣をつけましょう。
胃液は食後に多量に分泌されるため、
食後に横になると逆流を引き起こしやすくなります。
ほとんどの場合、
胃液の逆流は食後2-3時間以内に集中しますので、
食後すぐに横にならないようにしましょう。

PAGE TOP↑

逆流性食道炎と運動

重い負荷をかける筋力トレーニングをすると、
急激に腹圧が上昇し
胃液の逆流が悪化することがあります。
背中を丸めてまえかがみで行う運動も
同様に注意が必要です。
一般の有酸素運動であれば、
特に心配する必要はありません。
ストレスを解消すると、
胃液の過剰分泌が正常化することも期待できるため、
定期的な運動習慣は効果があります。

PAGE TOP↑

逆流性食道炎とたばこ

たばこの煙が、
直接的に胃酸の逆流を増やすことは証明されていませんが、
喫煙者ほど逆流性食道炎が重症化する傾向があります。
一説には、煙を吸い込む動作が胸腔内圧を高め、
胃液逆流を促すのではと考えられています。

また、たばこを吸うと
胃酸を中和する働きのある唾液の分泌が低下し、
より強い酸が食道粘膜に作用するようになるので、
炎症が起こりやすくなります。

胃酸の分泌過剰が原因で逆流性食道炎が起こっている人が、
たばこを吸うと
胃および十二指腸の粘膜防御能が低下するため、
胃潰瘍および十二指腸潰瘍を併発する危険性も高まります。
逆流性食道炎の予防・治療には禁煙が必要です。

当院では禁煙外来を開設しています。
健康保険で禁煙補助薬(内服薬または貼付薬)が処方可能です。
たばこを吸う人は、ぜひ受診してください。

PAGE TOP↑

逆流性食道炎とアルコール

お酒を飲むと、
胃の食道との接続部である噴門が緩まり、
胃の働きが弱くなるので
胃液逆流が起こりやすくなります。
中でも、炭酸を含むビール、チュウハイ、シャンパンは
胃の中で炭酸ガスが発生して胃の内圧が高まり、
さらに逆流が起こりやすくなります。
飲酒後は特に、すぐに横にならないように注意して下さい。

◆◇ 逆流性食道炎のまとめ ◇◆

以前は高齢者の病気と考えられていた逆流性食道炎ですが、
最近では食事の欧米化とストレス過多により
若年者にもよく見受けられるようになってきました。

最近の治療薬の発達により、
症状は劇的に改善する方が多くみられます。
また、頑固な咳、胸痛の原因が、
逆流性食道炎であることもよくみられます。
治療とともに嘘のように改善することもよくあります。
気になる方には、一度検査を受けることをお勧めします。

逆流性食道炎の治療は薬の継続が大切ですが、
日ごろの生活習慣を正すことが重要です。
鈴鹿市 の 内科医院 ハートフルクリニック北井内科へのお問い合わせはこちらまで:059-381-0600
このページのTOPへ